建設一般
追記 2024-10-01 09:34:16日経XTECH -------------------------------------------------------------------------------- 異常出水の報告があり全作業員が退避した直後陥没が生じた、と書かれています。内径5mの大きなトンネルなので土砂混じりの水が坑内に…
JPSikaHunter氏の動画(釣って食べて撃つ)より、ガードレールの手摺が変形していますが、なぜ変形したのでしょうか?そして、なぜ下向きに曲がっているのでしょうか? 追記 2023.11.27 日射による熱伸びを拘束したことにより座屈が生じたと考えられます。下…
中国新聞10月17日記事 原因は高欄の熱伸びでしょう。今年の夏はとくに暑かったので、高欄が伸び、柱が伸びを拘束するため柱にせん断応力が発生し、それがせん断耐力を超えていたため亀裂が入った、と考えるのが妥当だと思います。「ただちに倒壊する恐れはな…
■ 中国の高層ビルで“ナゾの揺れ” 原因は「避雷針」(2021年9月10日) 避雷針は関係ありません。原因は建物の背後にできるカルマン渦による渦励振です。高さ350mの建物なら風が吹いたら揺れるに決まってるじゃないですか。TMDを設置すればよいのですが、固有周…
瀬戸大橋開通30年⑥瀬戸大橋に新幹線は通るのか新幹線などとんでもない。瀬戸大橋線は廃線にすべきです。瀬戸大橋は危ないんです。何が怖いかというと疲労が怖いんです。斜張橋が危ない。櫃石島橋と岩黒島橋です。あんなに重い列車が毎日何度も往復するのだか…
水道水の橋崩落 仮管を設置し8日送水目指す 和歌山中央の吊材が破断していますよ。動画を見りゃわかります。アーチリブと水管の定着点距離が長くなっているので一目瞭然ですよ。「崩落の原因は老朽化だけではない」と市は言っていますが、他にどんな原因が考…
BBC NEWS原因がよくわからんということですが、動画を見れば一目瞭然なのですがね。じっくり分析してみましょうかね。■ 5層の発光 光が見えます。何かが爆発しています。■ 爆風発光直後、右方向に爆風が発生しているように見えます。■ 10層の発光 5層の発光…
記 2021.06.25 NHK NEWS WEB これは爆破です、以上としか思えないですよね。確かに柱は異様に細いです。でも、仮に不等沈下があったとしてもこんな壊れ方はしない。東棟が遅れてパンケーキ状に崩れるのはいくらなんでもおかしい。こんな壊れ方を見たのは、9.…
うまく閉合できるものですね。 でも、耐風安定性は大丈夫かな。空力特性の向上など全然考えていない(ように見える)。日本なら主桁にフェアリングを取り付けるけれど。ケーブルも揺れそうだな。風が吹いたら渦ができて主桁が上下に揺れますよ。中国の技術者…
橋崩落で負傷者、不明者多数 台風や地震が影響か(19/10/01)疲労によるケーブルの破断が事故の原因だと思います。風や地震は関係ないです。設計者は活荷重による応力の繰り返しを軽視していたのではないでしょうかね。このような橋は日本にはごまんとあるので…
取り付け騒ぎが起きている。対岸の火事ではない。日本も…
■ ゲーツヘッドミレニアムブリッジ ■ 手結港可動橋 ■ パディントンローリングブリッジ■ ラッキーノット ■ ムーアインゼル ■ ドラゴンブリッジ ■ あやとりはし ■ ランカウイスカイブリッジ ■ ゴールデンブリッジ ■ (旧)コロールバベルダオブ橋
NHK特集「巨大橋を列車が渡る」42:55~ M氏@M重工業>種つけたんは公団さんかもしれん。でも、それを育て上げたのは、設計の人とかね、工場で製作した人とか、架設で頑張った職人さんとかね。みんなですよ。 彼は放送されると思っていなかったのでしょう。…
NHK特集「巨大橋を列車が渡る」 36:00~ 三木千壽氏@東京工業大学>たぶん、100年とかなんとか何ともないと思いますけどね。まあ、うまく使っていきゃもっともっと持つんでしょうね。あのこういう橋がねえ、それこそ100年200年300年なんてのは大丈夫じゃな…
【Before】 和歌山大学付属図書館新棟完成。おめでとうございます 【After】 追記 2018.09.13 ガラス張りはいけません。台風の直撃を食らうとこんなことになります。ガラス窓破壊のメカ二ズムを推定してみました。 風が矢印の方向から吹くと、建物の角で流れ…
眼を凝らして見てください。 中央がわずかに凹んでいるでしょ。
閉合直前の桁先端高さ誤差は、両工区とも目標値に対して、約+150mmであったが、 閉合後では、中央付近のみ、誤差が減少した。このような誤差要因としては、閉合 ブロックの仕口角誤差が考えられた。解析によると、閉合Jointに6mm分の角折れ を与えると、中…
もんじゅの大嘘を書こうと思ったのですが、 さすがにもんじゅは気が引けるので、 代わりと言っちゃ何ですが、 多々羅の大嘘を書こうと思います。 建設業界は嘘だらけです。
次図は長大斜張橋の一般的な閉合手順です。 めでたく閉合できた写真です。 もちろんこの写真はとなりのタタラではありません。 きちんと精度管理できていればこのように閉合できます。 となりのタタラの場合、 閉合ブロックを吊上げて片側を接合し反対側を接…
となりのタッタラタッターラタッタラタッターラ 眼のよい人にだけに見える不思議な凹み~(´O) 架設精度管理結果はたいてい「橋梁と基礎」に掲載されるでしょ。 精度管理は斜張橋架設のメインイベントだから。 技術の高さをアピールする絶好の機会なんです…